Windows 11/10/8.1/8/7/Vistaで音質を改善する(オンボードサウンドでもASIOを使う)
背景
昔から「Windowsは音が悪い」「自分で作った音楽を再生したらなんか違う」という問題がありました。
というのも、Windowsではサウンドドライバの手前で「カーネルミキサー(Vista以降ではオーディオエンジン)」を通じてサウンドが再生されており、音がピークカットされていたり変わっていたりしていました。
これが根源とされ、回避するために別途サウンドボードやオーディオI/Oを使いASIOやWASAPIによる直接ドライバとつなぐ手法がDTMを始め確立していました。
2012年11月11日、ありぱぱP氏によりカーネルミキサーの音質劣化レポートが公開されたことにより話題になり、「Windowsではやっぱり音がダメになるんだ!」が周知されるようになりました。
Windows Media Playerは音質が悪い? – http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/
Impress AV Watch 第528回:「Windowsカーネルミキサーで音質劣化」を検証~ASIO/WASAPI利用時と比較。劣化回避の方法は? ~ – http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html
かといって何の対策も無いわけではありません。サウンドボードを積んでいなくてもASIOを使えるかもしれない「ASIO4ALL」の導入を試みます。(※環境により出来ない場合があります)
手順
1. ASIO4ALLのダウンロード・インストール
2. ASIO対応ソフトウェアを使う
2-1. foobar2000で音楽再生
1: foobar本体のダウンロード、インストールする
ダウンロード: http://www.foobar2000.org/download
2: ASIOプラグインのダウンロード
ダウンロード: http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
3: 2でダウンロードしたzipファイルを解凍し、現在使用しているシステムの対応ビット数のexeをダブルクリックして実行する。
対象ファイル:ASIOhost32.exe(32bit用) / ASIOhost64.exe(64bit用)
4: foobar2000を起動する。
5: 「File」→「Preferences」で設定ダイアログを表示する。
6: 「Playback」→「Output」を選択し、最上部の出力デバイス選択で「ASIO: ASIO4ALL v2」を選択後、OKを押して設定ダイアログを閉じる。
これで設定完了。再生すればASIO経由のサウンドとなっている。
2-2. LunaticRaveで音楽ゲーム
1: 「LunaticRave2」本体をダウンロードする
ダウンロード: http://www.lr2.sakura.ne.jp/index2.html 「フルセット版」
公式サイトが閉鎖されたため、公開ライセンスに従い正式に取得できるページへのリンクを掲載します。
http://www.bmsoffighters.net/lr2/index.html
2: BMSファイル(演奏ファイル)を用意し、指定のフォルダにいれる。
参考:http://bmsoffighters.net/bofu2016/
3: 「LunaticRave2」を起動する。
4: 表示された設定画面の「SYSTEM」タブ→「SOUND」にあるOUTPUTを「ASIO」に、PLAYBACK DRIVERを「ASIO4ALL」に変更する。
5: 下部「LR2を起動」をクリックし、ゲームをプレイ。
(※ノイズがのったり正常なサウンド出力がされないときは、先ほどの設定画面の下部にある「FMOD Exを使用しない」チェックボックスを変更する)